こんなにある「補助金」。ミラサポか、J-NET21で検索できます。 公開日:2022年7月31日 雑記帳 国や地方自治体では、様々な政策目的による補助金をメニュー化していますが、募集期間は短いので、アンテナを立てて知る努力をいないと、せっかく良い補助金があったとしても、知った時には“あとの祭り”となってしまいます。「求めなければ与えられない」のが補助金です。まずは、どんな補助金があるのか知ることが大切です。 続きを読む
「悪童日記」(アゴタ・クリストフ)の作文術 公開日:2022年7月28日 雑記帳 アゴタ・クリストフの「悪童日記」(1986)は、まさにページ・ターナー、あるいは、巻を置くを能わずと評すべき面白い小説でした。また、文章の書き方について有用な示唆が記載されていました。 続きを読む
倉庫業の登録 公開日:2022年7月27日 各種許認可等雑記帳 ■倉庫業は登録が必要な業種です。 倉庫業法は1956年(昭和31年)に制定された倉庫業を規制する事項を定めた法律です。倉庫業法では、倉庫業を営むにあたり、基準を満たした倉庫施設をもって事前に登録が必要であると定められてい […] 続きを読む
ニューヨークタイムズが羽生結弦に捧げた賛辞 更新日:2023年2月7日 公開日:2022年7月24日 契約書・議事録・定款権利義務・事実証明雑記帳 羽生選手がプロに専念するという宣言をしましたが、2020年7月20日付のニューヨークタイムズは、「我々は羽生結弦のようなスケーターをもう目にすることはないかもしれない(We May Never See Another Skater Like Yuzuru Hanyu)」という記事にしました。その内容に教えられることがありました。外国の新聞によって、羽生選手の素晴らしさを改めて知ることができました。 続きを読む
6か月前にお勧めのバリュー株に投資していたら・・・ 公開日:2022年7月21日 投資雑記帳 世界的な金利上昇・インフレ加速で、株価の先行きは不透明です。このようなとき、世間では、相対的には安心感のあるのがバリュー株(割安株)投資と言われているようです。 続きを読む
人生100年 脳の老化防止策とは 公開日:2022年7月18日 人生100年雑記帳 ベストセラー「人生100年時代の人生戦略」では、人生100年時代には、お金に換算できない資産の管理とメンテナンスが重要であると言います。 続きを読む
人生100年時代のシミュレーションツール 公開日:2022年7月13日 人生100年投資雑記帳 「人生100年 シミュレーション」で検索して、なかなか面白いと思った2つのツールをご紹介します。 続きを読む
投資リスクは時間経過の平方根に比例する 公開日:2022年7月11日 投資雑記帳 まとめ ●リスクとリターンがシミュレーションできるエクセルを作ってみました。 ●年率のリスクは時間の平方根に比例して大きくなりますので、リスクの増大は意外に緩やかです。一方、年率のリターンは毎年複利で増えていきますので、 […] 続きを読む
金融リテラシーが分かる5つの質問 公開日:2022年7月7日 投資雑記帳 金融リテラシーという言葉があります。少し前のベストセラー「ライフシフト(100年時代の人生戦略)」に、金融リテラシーを計測するという簡単な5つの質問がありましたのでご紹介します。全問正解はアメリカ人でも15%程度だそうです。 続きを読む
2022年7月版 年金最新トピックス 公開日:2022年7月5日 リスクマネジメント雑記帳 2022年7月時点で、最近の年金制度に関するトピックスをまとめました。特に、2022年4月から老齢年金の受け取り開始を75歳まで繰り下げることができるようになったのが話題です。1年繰り下げるごとに8.4%も年金額は増加します。75歳受取開始では、65歳時の年金の1.84倍の年金受取となります。社会保険や税金を無視した単純計算だと、生涯受取累計額面の損益分岐点は85歳から86歳になりそうです。 続きを読む