譲渡制限株式を売買する際の株価の計算/杉並区行政書士 更新日:2022年12月30日 公開日:2022年12月21日 雑記帳 ある日、譲渡制限株式を保有している少数株主(保有5%以下)のAさんから、株式をBさんに譲渡したいので、承認して欲しいと言われたときどうするか?という問題です。一般論でざっくり解説します。 続きを読む
在留期間更新許可申請の手続き/杉並区の行政書士が解説 公開日:2022年12月5日 在留資格(VISA)雑記帳 技術・人文・国際業務ビザや、配偶者ビザの更新など、在留資格期間の更新申請手続きについて杉並区の行政書士が解説します。 続きを読む
今、米ドル債って買い時? 公開日:2022年12月1日 雑記帳 現在の円安の主たる原因は、日米金利差です。米国の金利すなわち債券の金利は今、高いのです。では今、日本円を使って米ドル建ての債券を買うタイミングなのでしょうか。 続きを読む
会社設立後に気をつけたいミスその2 | 決算公告もれ / 杉並区の行政書士が解説 更新日:2023年3月2日 公開日:2022年11月30日 リスクマネジメント雑記帳 実態として、決算公告をしていない会社も数多く存在すると言われています。面倒であることや、会社の内情をオープンにしたくないという理由もあるようです。しかし、会社法では会社の規模にかかわらず、計算書類の開示義務があります(罰則規定あり)。コンプライアンスや社会的信用の向上のためにも、決算公告のルールを今一度確認し。自社の現状を点検しておくことはよいことだと思います。 続きを読む
会社設立後に気をつけたいミスその1 役員変更登記もれ /杉並区の行政書士が解説 公開日:2022年11月29日 契約書・議事録・定款雑記帳 うっかりしやすいとことですが、会社設立後、役員任期終了後、同じ役員が再任しても、役員変更登記は必要です。違反は過料の対象ですので、注意しましょう。杉並区の行政書士が解説します。 続きを読む
2023年4月からお隣さんとの法律関係はどう変わる?その2/杉並区の行政書士が解説 公開日:2022年11月27日 空き家雑記帳 2023年4月1日から「隣地から越境した竹木の枝の切り取りのルール」が変わります。ずいぶん細かい話と思われるかもしれませんが、お隣からの枝の越境は、頻繁にある問題ですし、自治体の道路管理などにも関係するので、実は重要な変更です。杉並区の行政書士が解説します。 続きを読む
2023年4月からお隣さんとの法律関係はどう変わる?その1/杉並区の行政書士が解説 公開日:2022年11月26日 空き家雑記帳 2023年施行の改正民法で、お隣との関係(相隣関係)に関する民法のルール改定があります。杉並区の行政書士が解説します。 続きを読む
インボイス登録する?しない?/杉並区の行政書士が解説 更新日:2023年9月29日 公開日:2022年11月24日 雑記帳 インボイス制度について、そもそもどういうことなのか、一から整理しました。杉並区の行政書士が解説します。 続きを読む
入管法|外国人の転職時に役立つ「就労資格証明書」とは /杉並区の行政書士が解説 公開日:2022年11月14日 雑記帳 日本の会社が、外国人を雇用しようとする場合に、その外国人が自社で就労できる資格があるのかについて、あらかじめ明確にしたいというニーズがあります。また、外国人本人も就職手続きをスムーズに行うためには、自分がその会社で就労可能な在留資格を持っていることを雇用主に明らかにしたいというニーズがあります。このようなときに役立つのが、就労資格証明です。杉並区の行政書士が解説します。 続きを読む
第三の道:マンション大規模改修の要件緩和の流れ / 杉並区の行政書士が解説します。 公開日:2022年11月2日 雑記帳 マンションが老朽化したとき、住民のとる道は敷地売却か立替えの2択でしょうか?いいえ、第三の道、「大規模改修(修繕ではありません)」があります。 2022年11月1日の報道で、政府が分譲型の老朽マンションの大規模改修をしや […] 続きを読む