贈与契約書は贈与の証拠!作成しておくべき3つの理由 更新日:2023年11月10日 公開日:2023年11月9日 家族 贈与契約書は、贈与の事実を証明し、贈与の撤回を防止し、税務調査の際に役立つ重要な書類です。 贈与をする際には、ぜひ作成しておきましょう。 続きを読む
養方の傍系血族? 謎の条文民法734条1項但し書きの意味 公開日:2023年9月23日 家族 民法734条は次のように規定します。 (近親者間の婚姻の禁止) 第734条 直系血族又は三親等内の傍系血族の間では、婚姻をすることができない。ただし、養子と養方の傍系血族との間では、この限りでない。 2 第817条の9の […] 続きを読む
公証役場の役割とは? 公開日:2023年2月6日 家族遺言・相続雑記帳 公証役場は全国に約300か所あります。遺言や任意後見、離婚給付等契約の公正証書の必要性が高まっています。しかし、公証役場については、まり知られていません。公証役場の役割について解説します。 続きを読む
家族信託で親の預金凍結リスクを防ぐ方法とは/杉並区の行政書士が解説 更新日:2022年11月15日 公開日:2022年11月9日 家族 親御さんが元気な内なら、親の金融資産を信託財産とし、委託者と受益者を親、委託者を子供とする家族信託を組むことができます。ただし、親の預金口座自体は、財産管理の対象とすることは、実際のところはできません。これはどうしてでしょうか。ではどうしたらよいのでしょうか? 杉並区の行政書士が解説します。 続きを読む
元気な親が家族信託をする場合に役立つ受益者指図権とは 公開日:2022年11月8日 家族 家族信託契約をする際に、すっきりと、契約締結と同時に家族信託を有効にスタートさせるのが安心です。「ご自分が元気なうちは自分の意思を反映させる」ことを目指すのであれば、「行使期限付き受益者指図権」を約定すれば、その権利が契約上も明確になります。しかし、将来的に、ご自分に成年後見人が選任される場合は、その成年後見人と受託者の意見相違となるリスクは排除できないことになります。 続きを読む
夫婦の老後の安心設計:家族信託の基本3パターン /杉並区の行政書士が解説 公開日:2022年10月19日 家族 これらの3つのタイプの中で、何がいいのかは、それぞれのご家庭の事情に応じて、家族会議を開くなどして決めていくことになると思います。 続きを読む
家族信託では、委託者が死亡しても委託者の意思は続きます。 公開日:2022年10月13日 家族遺言・相続 信託は、他社のための財産管理制度です。この信託を家族内で行うのが、家族信託です。 典型例として、老夫婦が自宅を息子に信託し、当初は夫が受益者となり、夫が死亡したら妻が受益者となり、夫も妻も死亡したら、信託は終了し、自宅は […] 続きを読む