空き家はなぜ増える? 空き家問題に使える公的メニューとは。 更新日:2022年10月4日 公開日:2022年8月3日 空き家 空き家について困ったとき、どのような相談窓口があるのか?、また、どのような選択肢があるのか?を知ることから始めましょう。 自治体によっては空き家の相談窓口を設置し、空き家の所有者のニーズにあった専門家や事業者等の紹介などを行っている場合があります。行政書士も空き家対策の専門家です。 続きを読む
郵便局の「みまもりサービス」と「生前6点セットの見守り契約」 公開日:2022年8月1日 人生100年雑記帳 郵便局のみまもりサービスは、遠隔地に一人暮らしの親が住まわれている方には、選択肢となる良いサービスです。 生前6点セットの「見守り契約」は、通常は任意後見契約が前提です。そして、任意後見が始まるまでの間、任意後見人が、依頼者と定期的に連絡をとり、自宅訪問を行うことで、任意後見発動のタイミングを探ります。この点が、両者の差です。 続きを読む
こんなにある「補助金」。ミラサポか、J-NET21で検索できます。 公開日:2022年7月31日 雑記帳 国や地方自治体では、様々な政策目的による補助金をメニュー化していますが、募集期間は短いので、アンテナを立てて知る努力をいないと、せっかく良い補助金があったとしても、知った時には“あとの祭り”となってしまいます。「求めなければ与えられない」のが補助金です。まずは、どんな補助金があるのか知ることが大切です。 続きを読む
法務大臣が「技能実習制度見直し検討」を強調 公開日:2022年7月30日 外国住民の生活 古川禎久法相は7月29日(2022年)の閣議後記者会見で、外国人が日本で技術を学ぶ技能実習制度について「国際貢献という目的と、人手不足を補う労働力として扱っている実態が乖離(かいり)しているとの指摘がある。理念と実態が整合した制度づくりを目指す」と述べて、本格的な見直しに取り組む考えを示しました。 続きを読む
取締役会議事録の印鑑は実印でないといけないのか? 更新日:2023年1月31日 公開日:2022年7月29日 契約書・議事録・定款 取締役会議事録を登記申請に添付する場合(代表取締役の選任などのケース)は、法務局届出印や実印で押印する必要がありますが、それ以外の場合は実印である必要はありません。 続きを読む
「悪童日記」(アゴタ・クリストフ)の作文術 公開日:2022年7月28日 雑記帳 アゴタ・クリストフの「悪童日記」(1986)は、まさにページ・ターナー、あるいは、巻を置くを能わずと評すべき面白い小説でした。また、文章の書き方について有用な示唆が記載されていました。 続きを読む
倉庫業の登録 公開日:2022年7月27日 各種許認可等雑記帳 ■倉庫業は登録が必要な業種です。 倉庫業法は1956年(昭和31年)に制定された倉庫業を規制する事項を定めた法律です。倉庫業法では、倉庫業を営むにあたり、基準を満たした倉庫施設をもって事前に登録が必要であると定められてい […] 続きを読む
会社設立は電子定款で 公開日:2022年7月26日 法人の設立(NPO法人) 会社設立の際に、会社の憲法ともいうべき定款の作成が必要です。定款は、以前は書面による定款のみでしたが、PDF化された電子定款が認められるようになりました。 続きを読む
生前6点セット「⑤尊厳死宣言公正証書」とは 公開日:2022年7月25日 人生100年遺言・相続 「尊厳死宣言」は、がご本人が自らの考えで尊厳死を望む、すなわち、延命措置を差し控え、中止する等の宣言をするものですが、客観性を高めるために、この宣言を公正証書とするのが妥当です。 続きを読む