自己信託と「親亡き後問題」 更新日:2022年10月9日 公開日:2022年10月2日 家族 親の財産を、障がいを抱える子や判断能力がない子に渡しても、子は十分な資産管理ができませんが、親が自己信託を設定し、受益者を子にすれば、親の生前に子に財産をみなし贈与したことになります。そして、親が元気なうちは親が財産管理を続けることができます。また、信託設定した財産は実質的には、受託者たる子供のものですので、万一親が破産した場合でも、子供用の財産は守られます。 続きを読む
事業継続力強化計画(ジギョケイ)ってご存じですか? 更新日:2023年1月10日 公開日:2022年9月29日 リスクマネジメント 「事業継続力強化計画」は中小企業者や個人事業者向けの簡易なBCPです。中小企業者等が自社の災害リスクを認識し防災・減災対策の第一歩として、将来的に行なう災害対策などを記載する計画」となっています。 続きを読む
配偶者居住権の意外なデメリットとは 更新日:2022年10月2日 公開日:2022年9月26日 遺言・相続 配偶者居住権は残された妻が終身でかつ無償の自宅建物に住み続けることができる仕組みです。とても優れていますが思いがけない問題点もあります。 続きを読む
道路の使用許可と占有許可 公開日:2022年9月18日 道路占有許可・道路使用許可 2022年9月9日、国土交通省からコロナ対策で行っていた道路占有許可の緩和期限を来年3月末まで延長するというリリースがありました。このリリースの意味がより深く理解できるように、この機会に、道路占有許可と道路使用許可につい […] 続きを読む
「遺贈する」と「相続させる」のちがい /杉並区の行政書士が解説 更新日:2022年10月23日 公開日:2022年9月15日 遺言・相続 相続人が登記の単独申請をできるようにするには「相続させる」という表現が適切です。配偶者居住権や負担付所有権のように遺贈を受けたものが辞退するかもしれないものは「遺贈する」という表現が適切です(相続放棄をしなくても辞退できる余地を残すためです)。 続きを読む
What are the conditions for changing or extending the status of residence? 更新日:2022年9月28日 公開日:2022年9月6日 在留資格(VISA) What are the conditions for changing or extending the status of residence? 続きを読む
外国人の「在留資格の変更,在留期間の更新許可のガイドライン」(最新) 更新日:2022年9月28日 公開日:2022年9月6日 雑記帳 在留資格の変更や更新が認められるための条件は、ガイドラインがあります。 続きを読む
強豪アーセナルと弱小フラムFCの思い出 更新日:2023年2月7日 公開日:2022年9月1日 契約書・議事録・定款雑記帳 2022年9月1日、日本時間朝のBBC4(日本時間朝8時~)を車の中で聞いていたら、プレミアリーグで、ロンドンに本拠のあるアーセナルが開幕から4連勝というニュースが流れていました。 続きを読む
実家が空き家になりそう。3つの予防策があります。 更新日:2022年12月29日 公開日:2022年8月28日 空き家 空き家になる原因と空き家発生の予防対策は?杉並区の行政書士が解説します。 続きを読む
相続人の1人が認知症の場合 更新日:2022年10月15日 公開日:2022年8月20日 雑記帳 ・相続人が子供と認知症の親となったとき、遺言がない場合は、遺産分割協議が必要ですが、認知症の親は判断能力に欠けるため、家庭裁判所で代理人を立ててもらう必要がでてきます。遺言書があれば、この必要はありませんので、こどもの負担はかなり軽減されます。 続きを読む