造作買取請求権、必要費償還請求権、有益償還請求権 公開日:2024年3月23日 契約書・議事録・定款 造作買取請求権、必要費償還請求権、有益償還請求権は、すべて、建物を借りた方が建物について支出した費用を回収する手段です。ただ、それぞれの区分は曖昧で、現実には争いごとになる可能性もあります。 賃貸人の立場からは、契約で排除しておくことも可能ですし、賃借人の立場であれば、何も決めておかないことで、民法や借地借家法で認められたこれらの権利を確保できることになります。 続きを読む
配当所得を確定申告すると国保料が上がることがある 公開日:2024年3月6日 雑記帳 国保の保険料の計算基礎に、配当所得等は普通は対象外ですが、損失等を申告する目的で確定申告をすると国保の対象となります。還付される税金より、増加する国保が増えることがりますので要注意です。 続きを読む
在留資格|家族滞在の在留資格ではアルバイトに「許可」が必要な理由 更新日:2024年3月3日 公開日:2024年3月2日 在留資格(VISA) 在留資格のうち、活動資格では就労制限がありますが、居住資格には就労制限や資格外活動という概念はありません。家族滞在は居住資格ではなく、活動資格であることに注意が必要です。 続きを読む
技能ビザ:日本で働くために必要な特別なスキルを持っている人だけが取得できる資格 公開日:2024年2月24日 在留資格(VISA)雑記帳 街で見かけるインド料理や中華料理のレストランの多くは、外国籍の調理人が働いています。彼らは「技能」という在留資格を持っている人がほとんどです。「技能」とは、日本で特別な技術や知識が必要とされる仕事に就くための在留資格です。 続きを読む
遺言:遺言執行者の権限強化! 相続人の妨害行為は無効に!? 公開日:2024年2月17日 遺言・相続 民法1013条の改正により、遺言執行者の権限が強化され、遺言執行の円滑化が図られました。一方で、相続債権者は遺言執行者の存在の有無に関わらず保護されるというルールになりました。 続きを読む
読書:「ビック・クエスチョン」(ホーキング著)を読んで 公開日:2024年2月4日 雑記帳 「ビック・クエスチョン(スティーヴン・ホーキング 青木薫訳 NHK出版2019)」は、スティーヴン・ホーキングが2018年3月14日に76歳で永眠する前の1年間に取り組んだ本です。 私は、かなり前に「ホーキング 宇宙を語 […] 続きを読む
遺言で不動産を相続人にスムーズに承継させる方法 更新日:2024年2月1日 公開日:2024年1月30日 遺言・相続 不動産を特定の相続人に相続させたい場合は、不動産を誰に相続させるかを記載した遺言書(相続させる遺言=特定財産承継遺言)を作成し、遺言執行者を定めていくことが有用です。しかし、それだけでなく、不動産以外の財産はどう配分するのか?、不動産を承継させようと思った第一候補の相続人が自分より先に亡くなった場合はどうするのか?などの思いがあるなら、そのことも書いておかないと、のちのち困ることもあるので注意が必要です。 続きを読む
カルビー元社長、松本晃氏の言葉から学ぶ、効率的な働き方 公開日:2024年1月13日 雑記帳 No meeting, No memo、一粒で二度美味しい生活という松本晃氏の言葉は生活を変えるヒントになると思います。 続きを読む
生成AIと著作権 公開日:2024年1月6日 著作権 日本の著作権法は、AIの機械学習による著作物の利用を、特定の条件下で広範囲にわたって許容しています。しかし、AIで生成された画像や文章については、私的利用などの著作権の権利制限がある場合を除き、「依拠性」や「類似性」があれば、著作権の権利侵害として訴えられるリスクがありますので注意が必要です。 続きを読む