エッセイ”子供に選挙権を与えるべき理由”を読んで 更新日:2021年11月20日 公開日:2021年4月9日 雑記帳 日本の投票率が低い件と投票に行く理由 公職選挙法の改正により2015年から、日本でも18才以上の男女に選挙権(参政権)が認められました。総務省が公表している衆院選挙の年代別投票率を見ると、全体が53.68%、10代40 […] 続きを読む
遺言が無くて困った。家業の相続事例 杉並区の行政書士が解説します。 更新日:2022年10月16日 公開日:2021年3月8日 遺言・相続 法定相続の仕組みを知って、自分の思いと乖離があるなら、その差を埋める遺言が必要です。日頃は仲の良い兄弟でも、相続となったときには、公平不公平の話しとなりがちです。兄弟から一人を選んで、家業を継がせたい場合には、それなりの準備が必要です。 続きを読む
特別寄与料の請求制度|相続人以外の者による貢献|杉並区の行政書士解説 更新日:2022年12月22日 公開日:2021年2月21日 遺言・相続 相続人以外の親族が、無償で療養看護に努めた貢献が、請求権という形で認められる制度が創設されました。 続きを読む
高齢者の生きがいの作り方 アセットベースト・アプローチとは 更新日:2023年6月15日 公開日:2021年2月15日 人生100年 高齢化社会が進む中で、高齢者が増える事が地域の負担ではなく、むしろ資産(アセット)としてとらえようという動きがあります。この考え方をアセット・ベースド・アプローチといいます。新しい動きですが、批判的見解もあります。 続きを読む
介護保険 公開日:2021年2月14日 外国住民の生活 介護保険とは 介護保険は、社会保険の一つであり、2000年から施行された、社会全体で介護が必要な人を支える制度です。主として65歳以上の高齢者が介護を必要とする場合に、要介護・要支援の度合いに応じて保険が適用され、費用 […] 続きを読む
生前契約とは 公開日:2021年2月9日 遺言・相続 エンディングノート TVでも最近、エンディングノートを書きましょうというCMが流れるのを目にするようなりました。いきなり遺言書を書くというのは、精神的なハードルが高いようにも思いますが、エンディングノートなら気楽に書き […] 続きを読む
寄与分とは 公開日:2021年2月5日 遺言・相続 相続人のうち、介護をしたり、亡くなった人の事業を手伝ったりして財産の増加に特別に貢献した人には、その人の相続分を多くするしくみが「寄与分」です。 民法第904条2項は、次にように記載しています。 「共同相続人中に、被 […] 続きを読む
遺産分割協議とは 公開日:2021年1月28日 遺言・相続 遺産分割協議とは 遺言書がない場合に、相続人全員で行う、遺産の分割の話し合い、誰が何を相続するかを合意することです。 遺産分割は法定相続分と関係なく、自由に財産の分け方を協議することができます。 ただし、債務(亡く […] 続きを読む
3つの相続方法 公開日:2021年1月21日 遺言・相続 相続の方法には3つの選択があります。 1.単純承認 相続人が亡くなった人のすべての権利と義務を無限に受け継ぐことです。特に手続きは必要ありません。相続人が、相続の開始があったことを知ってから3か月以内に、次に述べる限定 […] 続きを読む
法定相続人とその順位 公開日:2021年1月19日 遺言・相続 法定相続人とは 民法が定める相続の権利がある人のことを相続人といいます。法律で定められた人以外は相続人になれません。 配偶者は常に相続人となります。しかし、法律上の配偶者のみであり、事実婚や内縁などのように、婚姻届け […] 続きを読む