ネット銀行、ネット証券、ネット口座の相続 杉並区 | 行政書士中村光男事務所 杉並・練馬・中野・武蔵野市・新宿区・小金井市・小平市

「高齢の主人が、複数のネット証券会社やネット銀行の口座を持っているが、もし主人に万一のことがあったら、残された私はどうしたらいいか全くわからないで不安です」――このような不安を抱えている方は多いのではないでしょうか。

近年、ネット銀行やネット証券を利用する人が増えていますが、これらの口座は紙の通帳がなく、家族にとって存在を把握しにくいのが特徴です。ご主人が口座情報を整理せずに亡くなると、相続手続きが非常に難しくなることもあります。本記事では、こうした状況に備えるための具体的な準備や対応策を解説します。

まずは「口座の存在を把握すること」が重要

ネット銀行やネット証券の口座は、紙の通帳がないため、家族が知らないままになっていることも少なくありません。ご主人が元気なうちに、以下の情報を整理しておくと、万が一のときにスムーズに対応できます。

確認すべき情報

  • 口座を開設している銀行・証券会社の名称
  • ログインID・パスワード(紙に書かず、エンディングノートなどに記録)
  • 登録メールアドレスや電話番号
  • 口座の主な利用目的(貯蓄用、投資用など)

これらの情報を、信頼できる家族や専門家と共有しておくことが重要です。

ご主人が亡くなった後の手続き

万が一、ご主人が亡くなった場合、ネット銀行やネット証券の口座をどうやって手続きするのか、具体的に解説します。

(1) 口座の存在を確認する

ご主人のスマートフォンやパソコンのメールを確認すると、取引履歴や通知が届いていることがあります。また、ネット銀行・証券会社からの郵便物がないかもチェックしましょう。→スマートフォンやパソコンのPWもエンディングノートへの記載事項です。

(2) 金融機関に連絡する

各ネット銀行・証券会社のカスタマーサポートに連絡し、ご主人が亡くなったことを伝えます。その際、一般的には、以下のような書類が求められます。

一般的に必要な書類

  • 戸籍謄本(死亡の事実が記載されたもの)
  • 遺言書がある場合はその写し
  • 相続人の本人確認書類
  • 代表相続人の印鑑証明書

金融機関ごとに必要書類が異なることがあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。

(3) 口座凍結後、相続手続きを進める

死亡の届出後、金融機関は口座を凍結します。その後、遺産分割協議書の作成や遺言書の内容に基づき、相続人への分配が行われます。

事前にできる準備

不安を軽減するために、事前にできる準備をしておくことが大切です。

 エンディングノートの活用  ご主人がどの金融機関に口座を持っているかを記録し、信頼できる家族と共有しましょう。

共有名義の口座を作る  夫婦共同で管理できる口座を作ることで、いざというときの手続きをスムーズに進められます。

 専門家に相談する  行政書士や司法書士に相談し、相続対策をしておくと安心です。

まとめ

ネット銀行やネット証券の口座は、紙の通帳がないため、相続時に発見しにくい特徴があります。ご主人が元気なうちに口座情報を整理し、家族と共有しておくことで、相続手続きをスムーズに進めることができます。

「万が一のときにどうすればよいかわからない」と不安を感じる前に、今できることから準備を始めてみてはいかがでしょうか?

当事務所でも、行政書士として、具体的な相続手続きや事前対策のご相談も承っています。お気軽にお問い合わせください。

ご参考→「相続 | ネット証券に口座を持っている方が亡くなったときどうする?」

行政書士中村光男事務所について

行政書士中村光男ホームぺージへ

行政書士中村光男事務所連絡先