偽装請負って聞いたことはあるけど、よくわからないという人も多いのではないでしょうか?
簡単に言うと、請負(委任も含みます。以下同じ。)を装って労働者派遣をしていることを言います。
請負契約と労働者派遣の違い
請負契約と労働者派遣の違いは、発注者と受託者の労働者との間の指揮命令関係にあります。
請負契約では、発注者は受託者に対して、業務の完成を目的として指示をするのみです。一方、労働者派遣では、発注者は派遣労働者に対して、業務の遂行方法や具体的な作業内容まで指示することができます。
労働者目線で判断するポイント
労働者目線で偽装請負かどうか判断するポイントは、自分の使用者からではなく、発注者から直接、業務の指示や命令をされているかどうかです。
例えば、
- 勤務時間や休日、休憩時間が発注者によって決められている
- 業務の進め方や作業内容について発注者から直接指示されている
- 発注者の社員と共に同じ場所で働いている
といった場合は、偽装請負である可能性が高いと言えるでしょう。
偽装請負のリスク
偽装請負は、労働者派遣法等に定められた派遣元(受託者)・派遣先(発注者)の様々な責任が曖昧になるため、労働者の雇用や安全衛生面など基本的な労働条件が十分に確保されないという事が起こりがちです。
具体的には、
- 労働基準法や最低賃金法など、労働者の保護を目的とした法律が適用されない
- 雇用保険や労災保険などの社会保険に加入できない
- 休日や休憩時間が十分に確保されない
- 安全衛生対策が十分に講じられていない
といった問題が発生する可能性があります。
偽装請負の被害に遭ったら
もし、自分が偽装請負で働いているのではないかと疑う場合は、以下の方法で確認することができます。
- 労働局の相談窓口に相談する
- 弁護士等専門家に相談する
労働局の相談窓口では、専門の相談員が無料で相談を受け付けています。また、弁護士等専門家に相談すれば、法律に基づいた適切なアドバイスを受けることができます。
偽装請負は、労働者にとって大きなリスクを伴うものです。もし、自分が偽装請負で働いているのではないかと疑う場合は、早めに専門家に相談するようにしましょう。
まとめ
偽装請負は、労働者を保護する法律が適用されないため、労働者の雇用や安全衛生面など基本的な労働条件が十分に確保されないという事が起こりがちです。
もし、自分が偽装請負で働いているのではないかと疑う場合は、早めに専門家に相談するようにしましょう。
また、委託者・受託者としても、偽装請負とならないように、実態に基づいた契約書作成が重要です。
参考
東京労働局 あなたの使用者はだれですか?