ローリングストック法は、お金と時間を掛けずに、災害対策といsての家庭内の食糧備蓄ができる方法です。防災士の行政書士が解説します。

災害に備えて、非常食と日常食の家庭内の備蓄がしっかりできていますか。この稿では、普段の暮らしのを楽しみながら、自然に災害対策ができる「食品のローリングストック法」を、防災士でもある行政書士がご紹介します。

食品の家庭内備蓄が必要な理由

ローリングストックとは、非常食を定期的に飲食し、使用した分を補充するという備蓄方法で循環備蓄とも言います。

過去の事例では、災害発生からライフライン復旧まで1週間以上を要するケースが多くみられています。災害で、道路は寸断されたり水没したりする上、生産設備も動かず、物流機能は復旧に時間がかかります。

災害支援物資が3日以上到達しないことや、1週間はスーパーマーケットやコンビニなどで食品が手に入らないことが想定されます。このため、最低3日分~1週間分×人数分の食品の家庭備蓄が望ましいといわれているのです。

ローリングストック法とは

災害時でも、乾パンなどの非常食に加えて、温かく、栄養バランスのとれたおいしい食事があれが、前向きで元気な気持ちになるエネルギーがわいてきます。いざというときのために家族や自分自身のために、日常的に食べる食品の備蓄をしたいものですが、「毎日忙しくて、食品備蓄まで手が回らない」「保管場所がない」などの理由で一日伸ばしにしている方もいらっしゃるのでないでしょうか。

そんな方にお勧めしたいのは、日常習慣に無理なく取り入れができる「ローリングストック法」です。

ローリングストック法は、普段の買い物で日常食品を少し多めに買い置きし、賞味期限を考えて古いものから消費し、消費した分を買い足すことによって、家庭内に常に一定量の日常食品を備蓄する方法です。

 

地震・水害などの災害時の家庭内食料品備蓄を無理なく行おう方法が、ローリングストック法です。

画像(行政書士中村光男事務所)

ローリングストック法の特長は、以下のとおりです。

⓵普段の買い物の範囲できるので、費用、時間もそれほどかからない。

②多めに買った食品の保管スペースを少し増やすだけでできる。

③家庭内備蓄で味見をしながら、非常食にもなるお好みのレトルト・缶詰などを探せる。

備蓄食品は大きく分けて2種類あります

備蓄食品は、災害時のために保管する「非常食」と、日常的に食べる「日常食」があります。日常食は、災害時にも使えますので、非常食に加えて、日常食をローリングストック法で多めに備蓄しておけば、災害時でもバランスの良い食事ができるようになります。

また、外出時に災害にあってしまうこともありますので、普段から水やチョコレートのような「持ち歩き食品」を備えておくと安心です。

災害時に使用する「非常食」と、日常でも災害でも使用できる「日常食」

(画像出典: )農林水産省 簡単!ローリングストック)

上でも述べたように、③についてですが、非常食品というと不味いというイメージがありますが、最近では、おいしい缶詰やレトルト食品がたくさんあります。ローリングストック法で、日常食料品として缶詰やレトルト食品を味見しながら、長期の非常食品のレパートリーを増やすことができます。

備蓄食品の選び方

備蓄食料品の選び方

以下の方法で、買うものリストを作りましょう。

1.まず家庭内の食料品のチェック。

2.栄養バランスを考えて、家族の人数や好みに応じた備蓄食品と両を決定する。

3.足りないものを買い足す。

4.賞味期限が切れる前に消費し、消費したものを買い足す。

主食類

ごはん、パン、うどん・そば、餅などがエネルギー源となります。

小麦粉も非常時用のレシピがたくさんありますので重宝します。

参考 NHK 災害食レシピ「#17 小麦粉と水だけのホットケーキ風」
小麦と水だけのホットケーキ

タンパク質とビタミン・ミネラル類

災害直後は炭水化物ばかりになりがちなので、栄養バランスをとらないと体調不良になります。とくにたんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維が大切です。

タンパク質をとるには缶詰(ツナ、サバ、イワシなどの魚介類、コンビーフ、焼き鳥などの肉類)が、長期保管もできるうえ経済的です。

ビタミン類の確保に大切なのは野菜です。大きな災害時には、野菜不足からビタミン、ミネラル、食物繊維がとれずに、口内炎や便秘に悩むこともあるようです。ジャガイモ、玉ねぎ、にんじん、かぼちゃなどの日持ちのする野菜、乾物類が備蓄用にお勧めです。

昔ながらの各地の保存食の活用

日本各地に伝わる昔ながらの保存食は、日に干したり、あるいは塩を使ったりして水分を抜くことで、長期にわたり常温での保存性を高めたものです。現在でも災害に備えた家庭備蓄用としても優秀な食品群ですから、地元の保存食を活用するのも良い考えです。

例えば、長野の「氷餅」は、ついたおもちを細長く切って、和紙に包んでワラやビニール紐で編み、2日から3日ほど水に浸した後、寒中の軒下につるして、寒風にさらして凍みた状態のまま乾燥させたものです。とても軽く、栄養価も高くて消化によいものです。水を多く使って戻せば、流動食になるので、高齢者のおやつや、病中食、離乳食にもなります。

また、手軽に買える高野豆腐は、成分の50%はタンパク質で、普通の豆腐の4丁分に相当します。ミネラルとビタミンも豊富で消化がよいうえ、水で戻すだけでも食べられます。

まとめ

災害はいつ来るのかはわかりません。もし今日、大災害が発生したとしたら、3日分の食糧は確保されているかを考えてください。足りないと思われた方は、早速、次の買い物から、ローリングストックの考え方を取り入れて、少し多めに食品を買って保管しませんか。普段買わない缶詰やレトルト食品の中から、あなたのお気に入りがみつかもしれません。

ローリングストックのノウハウは、家庭でも職場でも役立つと思います。

サイト管理者の杉並区の行政書士中村光男です。ホームページにもお立ち寄りください。

何かお聞きになりたいことがあれば、お気軽にをお問い合わせメールを頂ければ幸いです。