特別永住者 帰化許可申請書に添付する書類(韓国籍の方)について

帰化申請の書類はとても数が多く、人によっては50~60種類の中から必要なものを集めなければなりません。
中には過去3年分の納税や社会保険の資料が求められることもあります。
ただし、特別永住者の場合は、1年分や2年分でよいとされることもあり、その分負担が軽くなります。
法務局のホームページには詳しく書かれていませんが、実際の運用について、今回は韓国籍の特別永住者を例に、東京法務局でのケースをご紹介します。

帰化申請の必要書類の確認方法

帰化書類に添付する書類は、国籍ごとに少しづつ異なります。
その説明は、各地方の法務局に問いあわせるのが、一番正確です。

東京法務局の場合は、国籍別に説明があります。
調べた方は、まず、全体に共通する「帰化申請の手引き」をよみながら、さらに、国籍別の資料をダウンロードして、集める書類のリストを確認するのがおすすめです。

⇒ 東京法務局「帰化相談(初回相談)を希望される方へ」 

なお、韓国籍特別永住者では、更に個別の説明ページがあります。

⇒ 韓国 特別永住者 帰化 杉並区 | 行政書士中村光男事務所 杉並・練馬・中野・武蔵野市・新宿区・小金井市・小平市

何が問題かというと・・・

韓国籍の特別永住者向けの帰化の手続き説明のページには、

帰化相談必要書類の確認表(韓国)
 初回相談時までに、集めた書類に「〇」を記載の上、お持ちください。
 ※帰化相談必要書類の確認表(韓国)はこちら

という記載があり、以下のような必要書類のリストが記載されています。
が、その書類を何年分集めるのか?という解説は、先ほどの「帰化の手引き」に記載があります。
そして、帰化の手引きに記載されているのは、一般の場合であり、特別永住者については、年数は緩和されているのですが、そのことは相談時や電話問い合わせで、個別に口頭で知らさられるということがあまり知られていません。

韓国籍の特別永住者の集める書類のリスト

HPからダウンロードできる「帰化相談必要書類の確認表(韓国) 特別永住者用」に記載されている必要書類のタイトルだけ抜き出すと、次の65種類です。

  1. 帰化相談票
  2. 申述書(理由書)
  3. 履歴書(その1・その2)
  4. 親族の概要(その1・その2)
  5. 生計の概要
  6. 事業の概要(その1・その2)
  7. 財産目録
  8. 基本証明書(韓国)
  9. パスポートの写し
  10. 家族関係証明書(韓国)
  11. 婚姻関係証明書(韓国)
  12. 配偶者の基本証明書(韓国)
  13. 配偶者の家族関係証明書(韓国)
  14. 配偶者の婚姻関係証明書(韓国)
  15. 身分証明書(本籍地市区町村発行)
  16. 出生の記載のある戸籍謄本
  17. 配偶者の記載のある戸籍謄本
  18. 配偶者の除籍謄本
  19. 配偶者の除籍謄本(死亡)
  20. 配偶者の死亡記載のある戸籍謄本
  21. 配偶者の親の戸籍謄本
  22. 子の戸籍謄本
  23. 戸籍の附票
  24. 外国人登録原票記載事項証明書
  25. 出入国記録(日本での最初の上陸から現在までのすべて)
  26. 在学証明書
  27. 卒業証明書
  28. 卒業証書の写し
  29. 成績証明書
  30. 修了証明書
  31. 修了証書の写し
  32. 在職証明書
  33. 労働者名簿または給与明細書
  34. 源泉徴収票
  35. 住民税の課税証明書・納税証明書
  36. 所得税の納税証明書(その1・その2)
  37. 事業許可証写し、又は登記事項証明書
  38. 事業税の納税証明書
  39. 登記事項証明書(不動産)
  40. 登記事項証明書(法人)
  41. 事業概要
  42. 市区町村・都(府)税事務所発行の納税証明書 又は 課税証明書
  43. 税務署発行の納税証明書(その1・その2)
  44. 所得税の納税証明書(その1・その2)
  45. 個人事業の納税証明書(税務署)
  46. 個人事業の納税証明書(市区町村)
  47. 個人事業の確定申告書控え(直近3年分)
  48. 個人事業の青色申告決算書控え(直近3年分)
  49. 個人事業の白色申告収支内訳書控え(直近3年分)
  50. 法人の登記事項証明書
  51. 法人の定款写し
  52. 法人税の納税証明書(税務署)
  53. 法人住民税の納税証明書(市区町村)
  54. 法人事業税の納税証明書(都道府県税事務所)
  55. 法人税の確定申告書控え(直近3年分)
  56. 法人税の決算報告書控え(直近3年分)
  57. 公的年金加入証明書 又は 厚生年金・国民年金の写し
  58. 健康保険証の写し
  59. 年金手帳の写し
  60. 厚生年金基金加入員証の写し
  61. 社会保険料納付証明書
  62. 雇用保険被保険者資格取得確認通知書
  63. 在学証明書
  64. 卒業証明書
  65. パスポート写し(写真貼付部分・査証欄・出入国スタンプ欄を含む)

⇒リスト 「帰化相談必要書類の確認表(韓国)」(特別永住者)

 

さきほど記載しましたように、東京法務局では、特別永住者の方に求める証明書の年数は、通常の3年分が1年分となっていたり、細かい決めがあるのですが、これは、ホームページ経由の情報には記載されていません。

ご参考までに・・・

そこで、ご参考までに、東京法務局のHPからダウンロード可能な、「韓国籍の特別永住者用の書類チェックリスト」に、赤字で、「書かれていないルールを追記したもの」をご紹介します。

これは、当事務所が、おりおり法務局に聞いた情報で作成した資料です。時間経過や地方ごとで、法務局の運用は変わる可能性があります。
実際に、ご自分のケースでお使いの場合は、提出書類のリスト・必要年数・有効期限を、担当法務局にお尋ねください。

⇒ 加筆されたリスト 「帰化相談必要書類の確認表(韓国)」(特別永住者)

特別永住者_帰化相談必要書類の確認表(韓国)f

行政書士中村光男事務所について

行政書士中村光男ホームぺージへ

行政書士中村光男事務所連絡先