アマチュア無線を楽しむには「無線従事者」の資格が必要です。アマチュア無線従事者の資格には、アマチュア無線技士は国家資格です。
アマチュア無線を行うための資格
次の4つのクラスがあります。第4級が取りやすい資格で、第1級が難関資格です。
資格の種類 | 操作できる範囲 | 資格の取得方法 |
第4級アマチュア無線技士 | アマチュア無線局の無線設備で次に掲げるものの操作(モールス符号による通信を除く)
1 空中線電力10W以下の無線設備で21メガヘルツから30メガヘルツまでまたは8メガヘルツ以下の周波数の電波を使用するもの 2 空中線電力20W以下の無線設備で30メガヘルツを超える周波数の電波を使用するもの |
●(財)日本無線協会が開催する第4級アマチュア無線技士国家試験を受験し合格する。
●JARD(一般財団法人日本アマチュア無線振興協会) または QCQ企画 その他が主催する講習会を受講して、修了試験に合格する。 |
第3級アマチュア無線技士 | アマチュア無線局の空中線電力50W以下の無線設備で18メガヘルツ以上または8メガヘルツ以下の周波数の電波を使用するものの操作 | ●(財)日本無線協会が開催する第3級アマチュア無線技士国家試験を受験し合格する。
●現在、第4級アマチュア無線技士の資格をお持ちの方は、JARD(一般財団法人日本アマチュア無線振興協会) または QCQ企画 その他が主催する養成課程講習会第3級短縮コースを受講して修了試験に合格する。 ●JARDが開催するeラーニングを受講し修了試験に合格する。 |
第2級アマチュア無線技士 | アマチュア無線局の空中線電力200W以下の無線設備の操作 | ●(財)日本無線協会が年に3回(4月、8月、12月)開催している第2級アマチュア無線技士国家試験を受験し合格する。
●JARD(一般財団法人日本アマチュア無線振興協会)が開催するeラーニングを受講し修了試験に合格する。 |
第1級アマチュア無線技士 | アマチュア無線局の無線設備の操作 | ●(財)日本無線協会が年に3回(4月、8月、12月)開催している第1級アマチュア無線技士国家試験を受験し合格する。 |
級別の資格者数(総務省資料より。令和5年度) 単位 人
アマチュア無線技士 | 第四級アマチュア無線技士 | 3,170,577 |
第三級アマチュア無線技士 | 276,214 | |
第二級アマチュア無線技士 | 86,710 | |
第一級アマチュア無線技士 | 35,328 | |
小 計 | 3,446,791 |
資料出典:https://www.jarl.org/Japanese/6_Hajimeyo/shikaku.htm
アマチュア局が免許を受けることができる周波数帯と空中線電力
135kHz帯 |
136K |
135.7~137.8kHz | 10 | 50 | 200 | 200 |
475kHz帯 | 475K | 472~479kHz | 10 | 200 | ||
1.9MHz帯 |
1.9M |
1800~1875kHz | ||||
1907.5~1912.5kHz | ||||||
3.5MHz帯 |
3.5M |
3500~3580kHz 3599~3612kHz 3662~3687kHz |
||||
3.8MHz帯 |
3.8M |
3702~3716kHz 3745~3770kHz 3791~3805kHz |
||||
7MHz帯 |
7M |
7000~7200kHz | ||||
10MHz帯 |
10M |
10100~10150kHz | ||||
14MHz帯 |
14M |
14000~14350kHz | ||||
18MHz帯 |
18M |
18068~18168kHz | ||||
21MHz帯 |
21M |
21000~21450kHz | ||||
24MHz帯 |
24M |
24890~24990kHz | ||||
28MHz帯 |
28M |
28~29.7MHz | ||||
50MHz帯 |
50M |
50~54MHz | ||||
144MHz帯 |
144M |
144~146MHz | ||||
430MHz帯 |
430M |
430~440MHz | ||||
1200MHz帯 |
1200M |
1260~1300MHz | ||||
2400MHz帯 |
2400M |
2400~2450MHz | ||||
5600MHz帯 |
5600M |
5650~5850MHz | ||||
10.1GHz帯 |
10.1G |
10~10.25GHz | ||||
10.4GHz帯 |
10.4G |
10.45~10.5GHz | ||||
24GHz帯 |
24G |
24~24.05GHz | ||||
47GHz帯 |
47G |
47~47.2GHz | ||||
77GHz帯 |
77G |
77.5~78GHz | ||||
134GHz帯 |
135G |
134~136GHz | ||||
248GHz帯 |
248G |
248~250GHz | ||||
4630kHz |
4630K |
4630kHz <非常通信用> | - | 50 | 200 | 1000 |
資料出典:https://www.jarl.org/Japanese/6_Hajimeyo/shikaku.htm
周波数帯の特徴
電波は周波数が低いほど、遠くと通信できます。アマチュア無線で使用する電波帯は、周波数が低い方からHF帯、VHF帯,UHF帯(※)に分かれます。
※3つのバンド(電波帯)の意味
HF: High Frequency(高周波) 周波数範囲: 3MHz ~ 30MHz
VHF: Very High Frequency(超高周波) 周波数範囲: 30MHz ~ 300MHz
UHF: Ultra High Frequency(極超高周波)周波数範囲: 300MHz ~ 3GHz
HF帯の特徴
1.9MHzバンド
- 1.8MHz帯と1.9MHz帯に分かれ、電信モードは第3級以上の資格が必要。
- 昼間は地表波、夜間は電離層反射での伝搬が特徴。
- 夜間の伝播特性は中波放送に似ている。
3.5/3.8MHzバンド
- 夜間に強い飛びがあり、国内・海外との安定した交信が可能。
- アンテナ設置が難しいが、広い場所で移動運用が推奨される。
7MHzバンド
- 国内交信の主力バンド。混信の中での交信技術が求められる。
- バンド幅が狭く、運用局数が多いため混雑しやすい。
10MHzバンド
- 第2級以上の資格で使用可能。電信と狭帯域データ通信が主流。
- 遠距離交信が安定している。
14MHzバンド
- 海外交信のメインバンド。珍しい局やDXペディション局が多く運用される。
- 海外交信を楽しむには必須のバンドで、第2級以上の資格が必要。
18MHzバンド
- 14MHzに似た特性で、海外交信が安定して可能。
- 運用者が少なく、穴場のバンド。第3級以上の資格が必要。
21MHzバンド
- 国内・海外交信が楽しめるバンド。現在のコンディションは不安定だが、今後の改善が期待される。
24MHzバンド
- 21MHzと28MHzの中間的な性質を持ち、電離層反射や突発的な電離層(Eスポ)による交信が可能。
28MHzバンド
- FMモードの運用が許可されている唯一のHF帯バンド。モービル運用が盛んで、太陽活動に伴いコンディションが上昇するとDX交信が楽しめる。
VHF帯の特徴
50MHzバンド
- 普段は見通し距離での伝搬が中心で、移動運用ファンが多い。
- 太陽活動が活発になると、異常伝搬で遠距離の海外局と交信が可能になり、スリリングな体験ができる。
- Eスポによる遠距離交信も期待でき、偶然性があり刺激的なバンド。
144MHzバンド
- ハンディートランシーバーが普及しており、初心者からベテランまで楽しめるバンド。
- 430MHz帯と組み合わせて衛星通信も楽しむことができる。